2023年4月から、予防接種の変更点がございます。

2023年4月より、予防接種の変更点がいくつかございます。

予約に際して、予約サイトの設定上どうしても不具合がでてしまうため、セット予約が困難な場合があります。その際には、ワクチンで受診の際に組み合わせの変更を依頼していただければ対応させていただきます。また、当院から組み合わせの変更をお勧めする場合もございます。あらかじめご了承くださいませ。

急な変更に対応できるように、予防接種当日はすべての予診票を持参して受診してください。

しばらくの間、ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

変更点1:4種混合ワクチンが生後2か月開始に早まります。

百日咳の予防を少しでも早くするために、これまで生後3か月開始だった4種混合ワクチンの接種が生後2か月開始に早まりました(諸外国ではもともと2か月開始です)。そのため、生後2か月のワクチンデビュー時は、5つの同時接種となります(5種混合、6種混合が早く導入されるといいですね)。

同様に、6歳時の3種混合ワクチン、11歳での10歳以上用三種混合ワクチンを引き続きお勧めいたします。

 

変更点2:ヒトパピローマウイルスワクチンが9価ワクチンとなります。

これまで4価ワクチン(ガーダシル)でしたが、いよいよ待望の9価ワクチン(シルガード9)が日本でも公費接種が可能となりました。

4価ワクチンと同様3回接種です。※国は15歳未満の方は2回接種にすることを検討中のようですがまだ未定です。

接種回数

1回目接種が9歳~14歳の人・・・2回

1回目接種が15歳以上の人・・・3回

 となりました(2023年4/17)。

 

4価ワクチンを途中まで接種している人(1⁻2回だけ接種していた人)も残りの接種を9価に変更可能です。

キャッチアップ接種の人、男性の自費接種の人、など、すべて9価ワクチン(シルガード9)で接種致します

もしどうしても4価ワクチン(ガーダシル)をご希望の方は、事前に連絡いただければ対応いたしますので、ご相談下さいませ。

 

変更点3:日本脳炎ワクチンを、生後6か月からの接種と致します。

日本脳炎ウイルスを媒介する蚊や動物・獣が、島根県でも確認されており、ヒトでの日本脳炎発生の危険が年々高まっております。関東以西では、生後6か月からのワクチン接種を勧める小児科医院が多く、近隣の米子市でも8割程度の小児科医院では生後6か月から接種されております。日本脳炎発症者を出さないために、当院でも生後6か月からの接種をお勧めすることと致しました。

これまでは、日本脳炎は3歳からとお勧めしておりましたが、3歳まで待たずに、1歳の方、2歳の方もすぐ接種することをお勧めいたします。

 ※当院で接種の方は、上記のように「3才~」と記載されていると思いますが、これは無視して接種していただいて構いません。

 

3歳未満で接種される場合には、使用する予診票が異なります。自宅にお持ちの3歳以上用の予診票と引き換えに、各医院に配布されている3歳未満用予診票を使用して接種致します。接種の際は、必ず手持ちの3歳以上用予診票(記載など不要です)をお持ちください。

変更点4:一部任意接種の接種価格を変更致します。

シルガード9 の価格を変更致します。

当院では、すこしでも多くの方に接種していただくために、各種任意ワクチンの接種価格を採算を考えない値段設定をしております。申し訳ございませんが、シルガード9に関しましては、影響が大きいため適正価格に変更させていただきます。ご了承くださいませ。

2023年03月31日