ニュース一覧

2020年4月からの診療時間のお知らせ

 子育て世代のスタッフが多く、働き方改革に従い、以下の点につきまして2020年4月から変更がございます。ご理解の程何とぞよろしくお願い致します。

■午後診療
①受付終了時刻は、17:30を徹底致します。17:30を過ぎての直接来院はお断りいたします。誠に申し訳ありません。
②18:00に終了を目安に、午後の診察可能人数を設定致します。季節により多少の変動はありますが、午後は診察番号30~35番程度でのストップとなります。
受付ストップとなった場合、直接来院はお断り致します。誠に申し訳ありません。
18:00を過ぎた場合、遅刻された方(チェックオンで赤文字になった方)は、遅刻30分以内であっても、即受付キャンセルとさせていただきます。また、その際に当院から連絡は致しませんので、ご容赦くださいませ。

■午前診療
 午後と同様に、受付終了時刻を厳守致します。

 スタッフとスタッフ家族の健康を守り、安定した診療体制を維持するためですので、ご理解賜りますようお願い致します。

2020年03月21日

ヒトパピローマウイルスワクチンについて(4月1日~)

ヒトパピローマウイルス

 ヒトパピローマウイルスは性行為や皮膚の接触により感染し、子宮頸がん、性行為感染症の尖圭コンジローマを発症し、また、中咽頭がんの発生する危険性を高めるウイルスです。本ワクチンを接種することで、それらのリスクを大幅に軽減することができます。

 

●子宮頸がん・・・1年間に1万~1万5千人の女性が発症し、毎年3500人が亡くなる疾患です。

●尖圭コンジローマ・・・1年間に約3万人が発症するといわれる性行為感染症です。20歳代男女での感染が最多です。

●中咽頭がん・・・中咽頭(のど)に発症するがんで、男性に多く、1年間に1800人が発症し、約40%が亡くなる疾患です。

 

ワクチンの種類

 当院ではヒトパピローマウイルスワクチンの4価ワクチン(ガーダシル)と9価ワクチン(シルガード9)の2種類がございますが、基本的に9価ワクチンを接種致します。

 ヒトパピローマウイルスには200種類以上の型があり、4価ワクチン(ガーダシル)はそのうち4つを、9価ワクチンは9つを予防することができます。

 少なく感じると思いますが、4価ワクチン(ガーダシル)に含まれる4つのHPV型で、日本人の子宮頸癌の原因となるHPV型の65.4%を、9価ワクチン(シルガード9)で88.2%をカバーしています。いずれも100%ではありませんが、20歳から子宮がん検診も受けることで子宮頚癌をほぼ撲滅させることが可能です。

 海外では9価ワクチンが主流で、日本においても2023年4月1日から9価ワクチン(シルガード9)の公費接種が開始されました

 

 諸外国では男性への接種も勧められており、男性の方もシルガード9の接種(自費)をお勧めいたします。男性でシルガード9をご希望の方には接種を行いますが、本ワクチンの副反応のため健康被害が生じても、PMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)による金銭的補償救済の対象となりません(副作用に対する治療に対しては、通常通りに保険診療をうけることができますのでご安心くださいませ)。

 

 ワクチンについての詳細は、VPDホームページをご覧ください。

 

接種年齢・回数・自費の場合の接種料金

 9歳になれば接種可能ですが、小学6年生~高校1年生の女子が、9価ワクチン(ガーダシル)を公費(無料)でうけることができます。1997年4月2日生まれ~2008年4月1日生まれの未接種の女性もキャッチアップ接種として、公費(無料)で接種が可能です(2022年4月~2025年3月まで)。

 対象年齢以外の女性の方や男性も接種を強くお勧めいたしますが、自費負担が必要です。

 

 尚、当院は20歳未満の方への接種を行っております。20歳以上の人は内科医院、産婦人科医院にご相談ください。

 

ワクチンの接種回数はいずれも3回です。途中から4価→9価へと変更することも可能です。
(2回接種でも抗体価が高く上昇するため、今後接種回数を2回に減らすかどうかも検討中のようです。)

 ↓

接種回数

1回目接種が9歳~14歳の人・・・2回

1回目接種が15歳以上の人・・・3回

となりました(2023年4/17)。

 

 

自費の場合の接種料金

  ガーダシル(税込1回18000円)

  シルガード9(税込1回32000円)

  4価(ガーダシル) 9価(シルガード9)
小学6年生~高校1年生 女子 公費(無料) 公費(無料)
高校2年生~(キャッチアップ接種以外) 女子 自費(18000円) 自費(32000円)
平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれ 女子
(キャッチアップ接種)
公費(無料) 公費(無料)
小学6年生~ 男子 自費(18000円) 無認可-自費(32000円)

(金額は税込、1回あたりの値段です。)

 

予約

 web予約か電話予約(0852-61-0905)でお願い致します。4月1日から予約開始いたします。

 事前連絡がない限り、9価ワクチンの接種を行います。4価ワクチン(ガーダシル)をご希望の場合には、事前に必ず連絡をいただきますよう、お願いいたします。尚、納入価格が高額ですのでキャンセルはできません(日時の変更は可能です)。慎重にご検討下さいますようお願い致します。 ※9価ワクチン(シルガード9)はキャンセル可能です。

 

予診表

シルガード9(9価)

 公費接種の人(小6~高1女子)は、ご自宅に届いた予診票をご利用ください。

 任意接種の人は、以下説明文・予診票をダウンロードしてご使用ください。

 

 

2023年03月19日

10歳以上用三種混合ワクチン(Tdap)接種推奨のお知らせ

 当院では11~12歳でDTワクチンの代わりに10歳以上用三種混合ワクチン(Tdap:Boostrix)の接種を推奨しております。以下お読みになり、是非、接種を検討してみてください。

 

今、日本では百日咳菌への抗体保有率が低下し、発症数が増加しています・・

 

 これは2018年の1年間の百日咳の発症報告者数のグラフです。

 緑の棒グラフは百日咳の発症者数を表していますが百日咳の発症報告数が、6歳以上の年齢で急増しています。これは、0歳で3回、1歳で1回、合計4回接種した4種混合ワクチンで上昇した抗体が、5歳ぐらいで20%台に低下するため、百日咳にかかってしまっているためです。知らないうちに咳が長引く風邪として発症し、周囲にまき散らしている状態となっているのです。

 この年長児の百日咳患者から、0歳児にうつしてしまっている状態が現在の日本の現状です。

 百日咳は赤ちゃんにかかると命に関わる病気ですので、赤ちゃんに感染させないように、社会全体で赤ちゃんを守る必要があります。

 

百日咳含有ワクチンの接種スケジュールのアメリカと日本の違い

 

 アメリカと日本の接種スケジュールの違いです。アメリカを含む諸外国では、4-6歳でDPTワクチン(小児用三種混合ワクチン)を接種し、11-12歳以降はTdapワクチン(10歳以上用三種混合ワクチン)を接種しています。また、妊婦さんや赤ちゃんに接する機会の多い職業の人にもTdap接種が勧められています。当院のスタッフもTdap接種済です。

 2014年のWHOのワクチン会議資料によると、調査国の多くの国で、青年・成人に対する百日咳含有ワクチン接種が行われており、そのすべての国でTdapワクチン(10歳以上用 3種混合ワクチン)が使用されています。

 Tdapワクチンは、日本のDPT(小児用3種混合)ワクチンと同じで、破傷風(T)、ジフテリア(D)、百日咳(P)のワクチンですが、10歳以上の人へのブースター接種用のワクチンで、副反応を減らすために多すぎるジフテリアや百日咳抗原量を減らしてあります(効果は十分ございます)。そのため、Tdapワクチンは、DPTワクチンより副反応が少なく、DTワクチンと同程度の局所反応の報告となっております。

 

当院でのお勧め

 当院では諸外国にならい、年長さんでのDPTワクチン(+ポリオワクチン)、11-12歳でTdapワクチン(DTワクチンの代わりに)を推奨しています。12歳でDTワクチンを接種済みの人の場合は5年ぐらいあけてTdapを接種するとよいでしょう。もちろん、破傷風やジフテリアへのブースター効果もございます。

 (※TdapにはDTワクチンの成分が含まれるため、11-12歳でTdapを接種した場合には、DTワクチンの接種は不要となります。)

 接種にあたっては、日本にはTdapワクチンが導入されていないことから、GSK社製のTdapワクチン(Boostrix®)を輸入し接種しております。そのため、本ワクチンの副反応のため健康被害が生じても、PMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)による金銭的補償救済の対象となりません(副作用に対する治療に対しては、通常通りに保険診療をうけることができます。ご安心ください)。

 接種の価値のあるワクチンと考えられます。是非ご検討ください。

2021年10月14日

病状相談のお電話について

 当院では、病状相談についてのお問い合わせ(0852-61-0905)は、診療日の9時~12時、15時30分~18時(土曜日は9時~12時)に小児科看護師が電話対応を致しております。12時~15時30分の間は看護師による電話対応(病状・病気・予防接種の相談など)はできませんので15時30分以降におかけください。受付(医療事務員対応:0852-61-0903)におかけ頂きましても対応致しません。看護師の労働環境ならびに予防接種で受診中の患者さんの安全を守るためですので、ご理解の程よろしくお願い致します。

 また時間内でも、看護師処置中は電話にでることが出来ないことがございます。しばらく経過してからおかけ直し下さい。

2022年01月02日

ヒトパピローマウイルスワクチンのキャッチアップ接種について

キャッチアップ接種

 2022年4月より、ヒトパピローマウイルスワクチンの積極的な接種勧奨が再開されたことに伴い、未接種者に対してのキャッチアップ接種事業が行われております。

 これは、ヒトパピローマウイルスワクチンの積極的勧奨がなされていなかったために接種機会を逃してしまったという方に対して、新たに公費(無料)でワクチン接種を行う事業です。

 対象者は1997年4月2日生まれ~2008年4月1日生まれの女性の方の中で、3回の接種が終わっていない方です。

 対象の人には、予診票が郵送されております

 接種期間は2022年4月1日~2025年3月31日までの3年間です。

 接種ワクチンはシルガード9(9価ワクチン)です。

 

払い戻し制度

 自費ですでに接種済みの人は対象外となりますが、松江市では自費接種済の人に対しての、費用の払い戻し制度がございます。松江市ホームページでご確認ください。

2023年03月19日

2023年4月から、予防接種の変更点がございます。

2023年4月より、予防接種の変更点がいくつかございます。

予約に際して、予約サイトの設定上どうしても不具合がでてしまうため、セット予約が困難な場合があります。その際には、ワクチンで受診の際に組み合わせの変更を依頼していただければ対応させていただきます。また、当院から組み合わせの変更をお勧めする場合もございます。あらかじめご了承くださいませ。

急な変更に対応できるように、予防接種当日はすべての予診票を持参して受診してください。

しばらくの間、ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

変更点1:4種混合ワクチンが生後2か月開始に早まります。

百日咳の予防を少しでも早くするために、これまで生後3か月開始だった4種混合ワクチンの接種が生後2か月開始に早まりました(諸外国ではもともと2か月開始です)。そのため、生後2か月のワクチンデビュー時は、5つの同時接種となります(5種混合、6種混合が早く導入されるといいですね)。

同様に、6歳時の3種混合ワクチン、11歳での10歳以上用三種混合ワクチンを引き続きお勧めいたします。

 

変更点2:ヒトパピローマウイルスワクチンが9価ワクチンとなります。

これまで4価ワクチン(ガーダシル)でしたが、いよいよ待望の9価ワクチン(シルガード9)が日本でも公費接種が可能となりました。

4価ワクチンと同様3回接種です。※国は15歳未満の方は2回接種にすることを検討中のようですがまだ未定です。

接種回数

1回目接種が9歳~14歳の人・・・2回

1回目接種が15歳以上の人・・・3回

 となりました(2023年4/17)。

 

4価ワクチンを途中まで接種している人(1⁻2回だけ接種していた人)も残りの接種を9価に変更可能です。

キャッチアップ接種の人、男性の自費接種の人、など、すべて9価ワクチン(シルガード9)で接種致します

もしどうしても4価ワクチン(ガーダシル)をご希望の方は、事前に連絡いただければ対応いたしますので、ご相談下さいませ。

 

変更点3:日本脳炎ワクチンを、生後6か月からの接種と致します。

日本脳炎ウイルスを媒介する蚊や動物・獣が、島根県でも確認されており、ヒトでの日本脳炎発生の危険が年々高まっております。関東以西では、生後6か月からのワクチン接種を勧める小児科医院が多く、近隣の米子市でも8割程度の小児科医院では生後6か月から接種されております。日本脳炎発症者を出さないために、当院でも生後6か月からの接種をお勧めすることと致しました。

これまでは、日本脳炎は3歳からとお勧めしておりましたが、3歳まで待たずに、1歳の方、2歳の方もすぐ接種することをお勧めいたします。

 ※当院で接種の方は、上記のように「3才~」と記載されていると思いますが、これは無視して接種していただいて構いません。

 

3歳未満で接種される場合には、使用する予診票が異なります。自宅にお持ちの3歳以上用の予診票と引き換えに、各医院に配布されている3歳未満用予診票を使用して接種致します。接種の際は、必ず手持ちの3歳以上用予診票(記載など不要です)をお持ちください。

変更点4:一部任意接種の接種価格を変更致します。

シルガード9 の価格を変更致します。

当院では、すこしでも多くの方に接種していただくために、各種任意ワクチンの接種価格を採算を考えない値段設定をしております。申し訳ございませんが、シルガード9に関しましては、影響が大きいため適正価格に変更させていただきます。ご了承くださいませ。

2023年03月31日

2023年5月8日以降の受診方法について

新型コロナウイルス感染症が5類感染症に指定されるに伴い、コロナ前の診療体制とさせていただきます。
新型コロナ検査のご希望でない場合は、こどもさん(患者さん)と一緒に院内にお入りになってください。受付後は、予診票を記載し院内でお待ちください。(しばらくの間は、強いご希望の方には呼び出しベルをお渡しし、駐車場(自家用車内)でお待ちいただきます。)

 

新型コロナ検査をご希望の方は、webでの順番取りの際に必ず「新型コロナの検査の希望である」をチェックしてください(駐車場に着きましたら、0852-61-0905に電話をお願いします)。新型コロナ検査は迅速抗原検査を行います。

 

5月8日以降は、新型コロナ陽性者の方の自宅待機は「発症後5日間が経過し、かつ解熱および症状軽快から24時間経過するまで」となっております。

2023年05月07日