★一般診察 受診の手順(コロナ以降)2022年7月30日版

最初に

受診時の注意点

① 徒歩圏内にお住いの方も、可能な限り自家用車でお越しください。
② 付き添いの保護者の方と受診予定のお子さんは、マスクを着用してください。マスクが困難な患者さんは、診察時はタオルなどで口元を覆い、飛沫を飛ばさないようにご配慮ください。
受診予定でないご兄弟の方や、2名以上の付き添いは、可能な限りお控えください。受診予定の方と、その保護者の方のみ来院して下さい。
④ 院内に入るときと、出るときには、設置してありますアルコールで手指消毒をしてください。
⑤ 院内のウイルスの伝播を防ぐためおもちゃ・絵本などはすべて撤去しております。お待ちの際は、いろいろなところを触らないように、お膝の上や抱っこでお待ちください。
⑥ 新型コロナウイルスは糞便中にも排泄されるため、自宅でおトイレをお済ませの上ご来院ください。また、院内でトイレのご利用のほか、おむつ交換もなさいませんようお願い致します。
気管支拡張薬の吸入処置、便秘の際の浣腸処置は病院内では行いません。ご自宅でお願いいたします。
⑧ 空調管理上、空気清浄機の前など院内の寒い場所でお待ちいただくことがございます。服装の調整ができる準備をしてご来院下さい。


1、いつもどおり、チェックオンでの順番取りをして、順番が近づいたら来院してください。
自家用車でお越しください。

 診察の順番が来るまで自家用車内でお待ちいただくため、徒歩圏内の方も自家用車でお越しください。

 徒歩で受診されましたら待合室でお待ちいただきますが、順番までだいぶ時間がかかるような時は、混雑緩和のため、一度お帰り頂きますのでご了承ください。


2、受付で呼び出しベル問診表を受け取ってください。

 この時、付き添いの保護者の方だけで取りに来てください。
 また、問診表はなるべくダウンロードしたものにあらかじめ記載して受診して下さい。

問診表

初めて病院を受診する場合


2回目以降の受診の場合

 

熱が長く続いている人はご利用下さい。





3、いったん駐車場にお戻りになり、自家用車でお待ちください。



4、診察の一つ前の段階でベルを鳴らしますので、ベルが鳴りましたら、院内にお入りいただき、待合室 ①でお待ちください。

 

5、前の方の診察と、診察室の清掃が終わりましたら、診察室にお呼びいたします。

 

 

6、診察終了後、受付で会計を行い、帰宅となります。

 

お帰りの際には、出入り口に備え付けのアルコールでしっかりと手指消毒をして下さい。


2022年07月30日